削り馬とレーザー加工を2大活動とし、町内外のみなさんに木とふれあう機会をご提案してまいりました。
■削り馬体験出張
雑木の枝を削って作るスプーン、フォーク作り体験
全部で481本ものスプーン、フォークを作っていただきました!
木を削る感触が楽しく、無心になって削ってしまいます。
小さいお子さんは、大人が後に座って、一緒にできますので、親子で楽しめるところが良いですね。
ABC KIDS CLUBの「英語ピクニック」では、期間最大58本ものスプーン、フォークを作成いただきました!
削り馬だけでなく、ノコギリで木を切ったり、ドリルで穴を開けたり。
こういった経験も重要ですね。
島田市の地域おこし協力隊の村松さんと2ショット
南アルプス山岳図書館にて
資料館やまびこでは、朝倉さやさんにも作っていただきました♪
☆削り馬出張内容
1. 2016年11月6日 川根本町産業文化祭 スプーン39本
2. 2016年11月12日 川根本町ふるさと祭 スプーン40本
3. 2017年2月7日 みどりの丘作業所 スプーン16本
4. 2017年2月22日 みどりの丘作業所 スプーン18本
5. 2017年3月5日 里やまはく(南アルプス山岳図書館)スプーン15本
6. 2017年3月12日 里やまはく(資料館やまびこ)スプーン15本
7. 2017年3月18日 里やまはく(資料館やまびこ)スプーン7本
8. 2017年3月19日 里やまはく(南アルプス山岳図書館)スプーン13本
9. 2017年3月26日 里やまはく(南アルプス山岳図書館)スプーン15本
10. 2017年4月2日 里やまはく(南アルプス山岳図書館)スプーン13本
11. 2017年4月3日 放課後児童クラブ(中川根中央小)スプーン5本
12. 2017年4月5日 放課後児童クラブ(本川根小)スプーン7本
13. 2017年4月16日 三ツ星キャンプ場オープンイベント スプーン50本
14. 2017年4月26日 三ツ星キャンプ場(静岡高校) スプーン13本
15. 2017年5月2日 みどりの丘作業所 スプーン2本 フォーク34本
16. 2017年5月3日 川根本町観光協会(千頭駅前)スプーン11本 フォーク10本
17. 2017年5月6日 川根本町観光協会(千頭駅前)スプーン10本 フォーク10本
18. 2017年5月7日 川根本町観光協会(千頭駅前)スプーン11本 フォーク5本
19. 2017年6月4日 南アルプス山岳図書館イベント スプーン11本 フォーク8本
20. 2017年6月10、11日 いのちの楽校(藤枝市大久保キャンプ場)スプーン26本 フォーク7本
21. 2017年6月15日 井川小学校 スプーン10本 フォーク2本
22. 2017年7月16日 ABC KIDS CLUB 英語キャンプ(藤枝市)スプーン42本 フォーク16本
合計22回出張 スプーン389本 フォーク92本
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
千頭駅前の観光協会では、このスプーン作り体験を不定期で開催しています。
30分程度で、誰でも簡単にスプーン作りができますので、列車の待ち時間に、
旅の思い出に、お楽しみいただければと思います。
ご希望の方は、川根本町まちづくり観光協会(0547-59-2746)へお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■木を使った商品開発
桑野山貯木場にあるレーザー加工機を使って、看板づくりを行っていました。
レーザー加工機はこんな感じの大きな箱型の機械です。
イラストレーターでデータを作成し、パソコンからレーザー加工機へデータを送信します。
文字の濃さ、レーザーの動くスピードを調整し、作成していきます。
出力イメージはこんな感じ。
☆レーザー加工対応内容
1. 2016年12月22日 南アルプスファンクラブ向け看板作成
2. 2016年12月26~28日 エコティかわね向け看板作成
3. 2017年1月4~5日 エコティかわね向け看板作成
4. 2017年1月17日 井川メンパ大井屋向け看板作成
5. 2017年1月31~2月1日 エコティかわね向け看板作成
6. 2017年2月15日 B&G海洋センター ファミリーマラソン大会メダル作成
7. 2017年2月21日 大井川鐡道南アルプスアプトセンター 井川線開通記念品サンプル作成
8. 2017年3月24日 川根本町役場農林課 伊豆小中学校向け茶箱作成
9. 2017年4月22日 木工加工所説明会デモ
10. 2017年5月25日 南アルプスファンクラブ向け看板作成
11. 2017年5月26日 川根本町文化会館向け看板、名札作成
12. 2017年6月2日 川根本町園芸友の会向け看板作成
13. 2017年6月8日 リラクゼーション空向け看板作成
14. 2017年6月13日 井川メンパ大井屋向け看板作成
15. 2017年6月15日 エコティかわね向け闘茶会用お札作成
16. 2017年6月20日 エコティかわね向け木の駅イベント用サンプル作成
以上は、依頼を受けて作成したものですが、
このレーザー加工機を使って、ちょっとしたお土産ができないかと考えたものが、こちら。
井川線の全駅の看板を正確に再現して作成してみました。
※サンプル作成で、適当な端材を使ったため、サイズが一致してないのはご了承ください。
こちらは、寸又峡バージョン。裏面に解説付き。
この案を生かしていただきまして、寸又峡で現在、
木を使ったものではありませんが、井川線駅看板のマグネットを販売していますので、
お土産にいかがでしょう。
木材とレーザー加工を使ったものでコスト試算を行いましたが、商品化には、少し難しかったです。
・各駅に訪れないと買えない
・シリアルナンバーを入れる
・裏面のデザインパターンを数種類用意し、日付や名前とともにレーザー加工を行い、後日発送。
こういった販売の工夫を行ったり、イベント限定、レアものを今後作成できればと思います。
この2大活動のほかには、
■大井川流域を花で満たす会
大井川鐡道、島田市地域おこし協力隊、大井川流域の緑化グループのみなさまとともに、大井川鐡道の駅周辺の草刈り、種まき、苗木植えなどの活動。
■三ツ星天文台スタッフ
おろくぼにある三ツ星天文台のスタッフとして週に1回参加。
■川根本町園芸友の会
桑野山の農場にて、在来蕎麦の種まき。11月末には在来そばのそば打ち体験に参加予定です。
■住民ディレクターメンバー、動画編集
住民ディレクター養成講座では、メンバーで動画を撮影しに行き、実際に動画編集し、発表会まで行いました。
住民ディレクター養成講座の様子はこちらをご参考ください。
http://kawanehon-chiikiok.seesaa.net/article/444979362.html
住民ディレクター養成講座と動画編集
■白羽山はばたきの森に集う会
シイタケ栽培の原木のコナラの木をバケツリレーで搬出。軽トラ2杯分を10数人で。
活動の詳細はこちらのブログをご参考ください。
http://kawanehon-chiikiok.seesaa.net/article/441865846.html
白羽山はばたきの森に集う会
■いかわね新聞編集委員
■美しい茶園でつながるプロジェクト
■広報紙原稿作成
■各種イベントスタッフ
■町内企業、飲食店、人、場所などより情報収集などなど...
~~~おわりに~~~
地域おこし協力隊は、
・都市部から過疎地域への移住者支援
・3年間の任期で、各行政から与えられたミッションにより定住する術を身に着ける
ことを目的として、全国の市町村で現在4000人もの方が活動されています。
川根本町の場合は、木を使った事業を行うことが、大きなミッションで、
今後、木を使った体験施設の整備構想もあるため、
そのための知識や技術の習得、整備プロジェクトへの参加が今後の進む方針になりますね。
具体的には、以下のような内容を検討しておりました。
・木のプレーパーク構想
ウッドチップロード、削り馬体験、木のプール、ツリーイング、薪割り体験、体験工房など
・木を使った商品開発
ウッドスタート宣言、木を使ったおもちゃの作成、オーダーメイド販売
しかし、結局1年間で終えることになってしまい、
道半ばで任期を終えてしまったことは大変申し訳なかったと思っています。
ワタシはこれまで、パソコンに向かっての仕事しかしてこなかったことや
話術が乏しい人間でもあります。
自然を相手にした仕事には魅力を感じながらも、
何も知らない新しい仕事を1から作り上げていくことがとても難しく
限界を感じたことが1年で辞めさせていただいた理由の1つです。
また期間中から、町内の多くから就職のお誘いをいただきました。
大変興味深い仕事がいくつかあり、大変悩みましたが、今の職場への転職に繋がったことは、
ワタシにとって無駄ではない1年だったと思います。
地域おこし協力隊は、
給料も安いし、残業代ももちろんありません。
役場の職員でもないので、将来を保証されたものでもありません。
でも、地域のみなさんの応援がすばらしく、
「毎月、広報紙を見てるよ!」という声をたくさんいただきました。
それだけで十分過ごすことができたと思います。
この期間、活動してきた内容については、可能な限り続けていきますので、
お会いした全ての方に感謝申し上げ、今後も過ごしていきたいと思います。
本ブログはこの回にて最終回になりますが、
今後は、旅や登山を中心としたブログを立ち上げようと考えていますので、
覗いていただければ幸いです!
↓↓↓このブログ良かった!と思いましたら、押してください!
この記事へのコメント